ブログ記事を書くのが好きになるまで
時々この題材はブログに書いてますが、記事を書くのが好きになって来ました。前まではブログやツイッターなど発信するのが苦手でしたが、自分でブログシステムを一から作り、デザインも一から作り、そしてブログの書き方も勉強し、そして今は苦手なツイッターやブログも克服しかけてます。
いざブログを書こうとしたとき、最近はみんなブログの質が上がりすぎてますね。
みんなと同じレベルで書こうと思ってたから余計に難しく感じたのかもしれません。
でも、中途半端に書きたくはなかったので、地道に勉強というか、どうやったらブログを書きたくなるか自己分析しました。
一つは冒頭にもあるように、自分でブログシステムを作らないと書く気がしなかったので、特に装飾機能など、WordPressを模しながら作り上げました。
そうすると、少しは書く気が起こりましたが、やはり今度は文章が問題でした。
昔のブログと今の現代のブログは違います。昔のブログは、Webログが出来始めのときは、ただWebで発信するだけのもので、特に何でも良かったのですが、今の時代は、明らかに読み手を意識したりSEOを意識したりみたいな、もういかにも作り込まれたものになって来てます。
それはもはやもうブログか?って思いますが、はっきり言ってブログではない気がします。
ブログというより、記事を書くという言い方の方が合ってる気がします。
自分はどっちがやりたいのか?
それは記事を書きたかったです。
やはり難しいものが好きだからなのか、美しいものが好きだからか、より洗練された方を求めてしまいます。
迷わず自分はブログというより記事を書きたいと思いました。
記事にはいくつかテクニックがあります。
その中で、一つが上にも書いた装飾です。
やはり記事が綺麗に装飾されているのといないのではまったく違います。
自分の思い描いたデザインで装飾されていると書く気が起こりますし、装飾されていると、文字が意外と少なくてもそこそこ文字数があるように見えます。
見た目って大事だなと思いました。
あとは、簡単なところですが、丁寧語で書く事ですね。
最近は特に丁寧語で書いてる人が多いです。
その時点でもうブログではないですね。笑
なので、最初はこのブログ?も丁寧語を使わず書いてましたが、独り言ブログでも丁寧語を使うようにしました。
あとは、ブログ(ややこしいのでブログと言います)でもタイプが何種類かあると思います。
たとえばこういうIT系の備忘録。
こういうタイプのブログは、日々勉強や体験したものをメモのように書き留めればいいと思います。
もう一つは、本格的な記事の方ですね。
知識的なものを発信するブログ。
主観的なものか客観的なものかが違いでしょうか。
前者は自分が体験したことを書きますが、後者は自分のことは書きません。
そのため、それなりの知識が必要です。
このサイトは前者の体験ブログを中心ですが、他のサイトでは後者の方もやっています。
でも、やっぱりなかなか知識がないので難しいです。
後者の方をやるなら、やはりブログの書き方意外に、それ相応の専門知識が必要です。
知識がないと、途中でネタがなくなって来ます。
あと薄っぺらい内容を長々と書くのもあまりよくはないでしょう。
なので、後者は知識を付けてから書く、もしくは自分に専門分野があれば、それについて書くのが良いと思います。
[カテゴリ]
2021年08月28日
<<前の記事