ディストリビューションとは、LinuxのOSの特有の作りによるもので、Linuxの中核となるカーネル部分だけではなく、様々なソフトウェアと組み合わせたパッケージのようなものをいいます。
ディストリビューションの種類
ディストリビューションは、大きく分けて- Redhat系
- Debian系
- Slackware系
- 独立系
Redhat系
パッケージ管理システムとしてRPMを使っています。- Red Hat Enterprise Linux (RHEL)
- Fedora
- CentOS
- Turbo
- Vine
Red Hat Enterprise Linux (RHEL)
企業向けに特化した有償のディストリビューションです。Fedora
Red Hat Enterprise Linux (RHEL) のベータ版で、最新の技術を積極的に取り込むディストリビューションです。CentOS
RHELの有償部分を取り除いたディストリビューションです。Debian系
パッケージ管理システムにdpkgを使っています。- Debian
- Ubuntu
- Xubuntu
- NNLinux
- KNOPPIX
- Linux mint
Debian
DebianはUbuntuのもとになっている軽量なディストリビューションです。Ubuntu
非常に親切な作りになっており、Officeなども最初から付属しています。Xubuntu
Ubuntuのコミュニティから派生したディストリビューションで、軽量にするためににデスクトップ環境をUnityからXfceに変更したものです。NNLinux
日本で開発されているディストリビューションで、非常に軽量なのでUSBメモリにインストールしても利用できるくらいと言われています。Slackware系
- Slackware
- openSUSE
独立系
- Arch Linux
- Manjaro Linux