VPSとは
IT用語の中のWeb用語である「VPS」について説明していきます。
VPSの読み方
VPSはカタカナで表すと「ブイピーエス」と読みます。
VPSは何の略?
VPSは「Virtual Private Server」の略で、カタカナで表すと「バーチャル プライベート サーバー」と読みます。
VPSって何?
VPSとは、仮想環境を構築し、その環境下で仮想サーバーを構築し、その仮想サーバーをユーザー専用に提供する仕組みやサービスのことです。
レンタルサーバーであれば、慣れ始めに使うのはまずは共用サーバーですが、共用サーバーは自由度が少なく、サーバーのroot権限(サーバーを自由に設定出来るユーザー権限の一つ)もないですが、VPSであればroot権限が与えられるため、サーバーの設定を細かくすることが出来ます。
反面、VPSを扱うにはLinuxの知識やコマンドが必要となるため、Webサイトを作る知識以外にも高度なサーバーの知識が必要となります。
また、サーバーの設定を一つ間違うと、全てのサイトが閲覧出来なくなったり、セキュリティの危険性も出てくる上、共用サーバーであればサポートや様々な便利なツールが管理画面上にあったりしますが、VPSは全て自分でコマンドなどを叩いて設定をしなければならないので、扱うには注意が必要です。
クラウドサービスの仕組みとしてIaaSに近いものとなります。
レンタルサーバーであれば、慣れ始めに使うのはまずは共用サーバーですが、共用サーバーは自由度が少なく、サーバーのroot権限(サーバーを自由に設定出来るユーザー権限の一つ)もないですが、VPSであればroot権限が与えられるため、サーバーの設定を細かくすることが出来ます。
反面、VPSを扱うにはLinuxの知識やコマンドが必要となるため、Webサイトを作る知識以外にも高度なサーバーの知識が必要となります。
また、サーバーの設定を一つ間違うと、全てのサイトが閲覧出来なくなったり、セキュリティの危険性も出てくる上、共用サーバーであればサポートや様々な便利なツールが管理画面上にあったりしますが、VPSは全て自分でコマンドなどを叩いて設定をしなければならないので、扱うには注意が必要です。
クラウドサービスの仕組みとしてIaaSに近いものとなります。
VPSによく利用される仮想環境
仮想化ソフトウェアはVMware社の仮想化ソフトウェアや、Oracle社のVirtualBoxなどがありますが、VPSはLinuxがよく使われており、VPSではLinuxに適しているKVMや、Parallels社のOpenVZやVirtuozzoで構築されている場合が多いです。仮想化技術とVPS業者の一例
KVM
- ConoHaのVPS
- お名前.comのVPS
- GMOクラウドVPS
- さくらVPS
Virtuozzo
- スピーバーのVPS
OpenVZ
- WebARENAのVPS
- お名前.comのVPS